このページでは、協議会からのお知らせやイベント情報について掲載しています。
昨年、八王子市内の37中学校区別に自分たちの地域づくりのためのワークショップが開催され、当協議会も37校区すべてに委員を推薦しました。
今後37校区の地域ごとに「地域づくり推進会議」が発足しますが、モデル地区として4つの中学校区(長房、川口、みなみ野、南大沢)が先行して「地域づくり推進会議」が発足し、定期的に会議を開催しています。
この度、この4つの地域で「地域カルテ」をまとめて冊子となりました。
また、長房、川口地区では、地域の将来ビジョン「地域づくり推進計画」をまとめました。
紙媒体の冊子版は、八王子市市民活動支援センターにも閲覧用に1セット配架していますので実物をご覧になれます。
デジタル版は、以下のリンクの市役所のWebサイトよりダウンロードできます。
どうぞ、ご覧になってください。
<八王子市役所未来デザイン室のWebサイトより引用>
地域カルテ及び地域づくり推進計画
地域カルテについて
地域の活動団体や住民で構成する地域づくり推進会議では、地域の歴史や文化、活動団体、施設などの情報をまとめた「地域カルテ」を作成しています。
「地域カルテ」には、住民おすすめの情報も掲載しており、地域色あふれる内容となっています。
・長房中学校区地域カルテ
・川口中学校区地域カルテ
・みなみ野中学校区地域カルテ
・南大沢中学校区地域カルテ
●以下をクリックすると地域カルテのページに移動できます。
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会「令和4年度 通常総会 議案書」を会員の皆様に郵送いたしました。
令和4年度通常総会のお知らせ
令和4年度通常総会
日時 令和4年5月21日(土)午後2時から3時30分
会場 東京都八王子労政会館2階第1会議室
*コロナ禍の影響で会場の人数制限があります。
正会員の出席者のみとなりますことご了承ください。
※後日付記 通常総会は無事終了しました。
わたしたち八王子市民活動協議会では、本年度(令和4年度)、正会員の方々へ会員証を発行することとなりました。
個人正会員、団体正会員、それぞれにひとつずつ発行いたします。
総会の議案書送付の封筒の中に同封する予定です。
本日の夜は、その発行の準備作業を行いました。
緑の色調のカバーを付け、ちょっと雰囲気のある感じにしました。
正会員の方、どうぞご期待ください!
わたしたち特定非営利活動法人八王子市民活動協議会では2年に1回、役員改選を行っています。
令和4年度は改選の年度にあたり、4月24日(日)に、選挙管理委員会により立候補者の所信表明を行なう会がありました。
理事が決定するのは5月の総会ですが、今回は、オンラインも併用した所信表明の会で立候補された方々がそれぞれスピーチを行いました。
※写真は、所信表明のオンラインにつながったディスプレイを見ている様子です。
NPO法人八王子市民活動協議会 選挙管理委員会
選挙管理委員会は立候補の受付を4月21日に締め切りました。
全立候補者のお名前、抱負等の所定情報を公示します。
添付のPDFファイルをご覧ください。
八王子市市民活動協議会では、このたび、NPOマッチングプラットフォーム『TIE UP PROMOTION』に登録しました。
「企業とNPO、互いの関係性を有機的な繋がりに」というキャッチコピーの、社会貢献に関わるNPOとタイアップ先を探す企業が出会う場所、とのこと。
日本全国の多くの著名なNPOが登録されているようです。
わたしたち八王子市民活動協議会も社会を良くする活動に興味のある企業の方々と繋がりを持ち、活動のよりよい広がりを目指していきたいと考え、このタイアップWebサービスに登録させていただきました。
わたしたちは八王子市内の市民活動団体をさまざまな方法で助言・支援する立場でもありますので、この手応えがあれば、市内の団体さんにもご紹介していきたいと考えております。
NPOの特定の分野ではなく、社会貢献的な活動全般についてのご支援を考えていらっしゃる企業の方々、どうぞお問い合わせください。
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 理事選挙告示
令和4年4月1日
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 選挙管理委員会
令和4年3月29日の令和3年度第11回八王子市民活動協議会理事会において選任された選挙管理委員により構成する理事選挙管理委員会(以下選挙管理委員会という)は、本日付けをもって理事 選挙管理規定に基づき次の通り公示する。
記
1. 理事選挙日程
理事選挙は次の通り行う。
立候補受付け 令和4年4月5日(火) 午前10時から
立候補締切り 令和4年4月21日(木) 午後5時まで
2. 立候補者の有資格者
令和4年度の理事立候補者は、理事選挙規定第6条に基づき令和4年3月31日に協議会正会員として在籍し、かつ、5月21日の総会当日に在籍している正会員であることを要する。
参考 八王子市民活動協議会の定款より(立候補者の資格)
第6条 理事立候補者は総会の行われる前年度末の在籍正会員で、且つ、総会当日の在籍正会員 であり、次の条件を満たさなければならない。
2 新たに理事に立候補する者は、正会員2名以上の推薦を受けなければならない。
3 前項の規定に関わらず引き続き理事に立候補する者は、前年度の理事会出席率が5割以上 であること。
3. 立候補の届出
理事選挙に立候補する者は、選挙管理委員会所定の様式で選挙管理委員会宛に立候補届を 提出し、受理されなければならない。
届出は持参・郵送またはメールにより行う。
届出先: 〒192-0083 八王子市旭町 12-1 ファルマ 802 ビル 5F
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 理事選挙管理委員会
FAX:042-646-1626
メール:kyougi802senkan@gmail.com
なお、団体会員として立候補する場合は、理事選挙規程細則第2条により、当該団体の推薦書が必要。同一団体からの立候補は1名のみ。
4. 立候補者の公示
選挙管理委員会は、立候補の締め切り後は全立候補者のお名前、抱負等の所定情報を公示する。
5.所信表明
令和4年 4 月 24 日(日)13~15 時 Zoom を用い支援センター会議室にて実施予定 。
*立候補ご希望の方は、下記の届出用紙のファイルをダウンロードしてご使用ください。(下記特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 理事選挙告示
令和4年4月1日
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 選挙管理委員会
令和4年3月29日の令和3年度第11回八王子市民活動協議会理事会において選任された選挙管理委員により構成する理事選挙管理委員会(以下選挙管理委員会という)は、本日付けをもって理事 選挙管理規定に基づき次の通り公示する。
以上
※後日付記 立候補は4月21日に締め切りました。したがいまして、記入用の届出用紙のファイルについては参考としてPDF版のみ残し、Word版のダウンロードは停止しました。
令和4年新年挨拶及び記念式典を令和4年1月23日にいちょうホール展示室にて開催しました。
コロナ感染症対策のため無観客開催とし、受賞者とソーシャルディスタンス等や消毒等の配慮をして式典のみ行いました。
・在籍10年会員への感謝状贈呈
・ゆめおりファンド認証盾授与式
この様子をビデオ撮影し、YouTube動画として公開しました。
どうぞご覧ください。
東京都のまん延防止等重点措置の適用にともない、感染症感染拡大の防止対策として本事業の中止を含む開催形態の変更を決定しました。
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会による第1部の令和4年新年挨拶及び記念式典(在籍10年会員への感謝状贈呈、ゆめおりファンド認証盾授与式)については無観客開催とし、受賞者等と式典のみ行いたく予定しております。
新年の式典を楽しみにしていた方々にはたいへんもうしわけなく考えております。
何卒ご理解いただきたくお願いいたします。
なお、一般社団法人八王子自治研究センターによる第2部の第13回共助のまちづくりシンポジウムについては、延期して開催する予定です。
何卒よろしくお願いいたします。
--- 記 ---
第1部 令和4年新年挨拶及び記念式典
(在籍10年会員への感謝状贈呈、ゆめおりファンド認証盾授与式)
日程 202年1月23日(日)
無観客開催のため一般参加者の入場は無し
第2部 第13回共助のまちづくりシンポジウム
(はちおうじ未来デザイン2020(仮称)素案から原案策定に向けてオープンディスカッション)
日程 2022年2月11日(金・祝)午前10時~12時
開催形態 ZOOMによるオンライン会議
※シンポジウムの詳細および連絡先については八王子自治研究センターのWebサイトをご覧ください。
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会
八王子市旭町12-1ファルマ802ビル5階
電話/FAX 042-646-1626
わたしたち八王子市民活動協議会では、昨年に引き続き本年度も明治安田生命保険相互会社の「私の地元応援募金」の贈呈団体の募集を行ってまいりましたが、9月上旬に八王子市内の6団体に贈呈することが決まりました。
本日、八王子市民活動協議会の岡崎理事長が、明治安田生命保険相互会社八王子支社に訪問し、大久保支社長に感謝状を手渡しました。
いただいた貴重な募金は、市内の市民活動団体の活性化につながるものと願いつつ、決定団体へ手渡していきたいと考えています。
はちおうじ志民塾
第13期生 令和3年10月開講
受講生募集!
広がる つながる 地域へ!
仲間との出会いが、あなたの世界を広げます。
◆受講期間 令和3年10月から令和4年2月まで
◆受講料12000円
◆定員20名
◆会場 八王子市生涯学習センター(クリエイトホール等)
◆申し込み期限 令和3年9月25日(土)
事前相談会・説明会を開催
2021年9月11日(土)・20日(月・祝)
*両日とも13:00~16:30
*場所:八王子市市民活動支援センター
(旭町12-1 ファルマ802 5F)
*お問い合わせ先
NPO八王子市民活動協議会 042-646-1626
(月曜日休館となります)
王子市民活動協議会では本年も「明治安田生命保険相互会社高尾営業所」とともに「私の地元応援募金」の助成金を募集します。
・助成金額 ひとつの団体に5万円。(5万円を6団体、合計30万円を予定)
・締め切り 2021年8月31日(火)
・応募先 八王子市民活動協議会
令和3年度 通常総会の議事は、すべて可決されましたのでご報告いたします。
緊急事態宣言が5月末まで延長になったことを受けて、通常総会の会場であるクリエイトホールの使用ができず、令和3年度通常総会は書面決議となりました。
会員の皆様に、令和3年度の総会資料をお送りさせていただきました。緊急事態宣言の延長に伴い、令和3年度の通常総会は、すべて書面決議といたします。会員の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人八王子市民活動協議会は指定管理の更新に伴い、新たに職員を募集します。
一緒に八王子市の市民活動を支援する業務に携わっていただける仲間を募集します。
下記のPDFをご覧になって、応募ください。
※後日付記 2021年2月9日をもって締め切りしました。
わたしたちは八王子地域において社会貢献活動を行う市民活動団体および一般市民を対象に活動の支援や活性化と地域の発展に寄与する事業を行ってきました。
シニアが市民活動にデビューするのをお手伝いする「お父さんお帰りなさいパーティー」(23回)と「はちおうじ志民塾」(11回)、市民活動団体の活動をお手伝いする「八王子市市民活動支援センター指定管理事業」、「NPOフェスティバル」と「八王子NPO会議」などの事業を行ってきました。
今年5月には、新型コロナ対応として、マスク寄付者から必要な市民活動団体への配布活動も行いました。
ただし、社会貢献性の高い新たな事業のための費用は独力では捻出しづらく、財政の継続性に課題があります。
みなさまからの貴重なご寄附により、八王子市や多摩地域の市民活動を継続し、よりよく発展させていきたいと考えております。
ぜひともご協力くださいますようお願いいたします。
みなさまがたの貴重な寄附をいただくことで、八王子市民活動協議会の活動を継続し、よりよく発展させていきたいと考えております。
ぜひご支援ください。
NPO法人八王子市民活動協議会
理事選挙公報
令和2年4月3日(4月9日改訂)
NPO法人八王子市民活動協議会
選挙管理委員会
電話:042-646-1626
令和2年3月24日の令和元年度第11回八王子市民活動協議会理事会において選任された選挙管理委員会により構成する理事選挙管理委員会(以下選挙管理委員会という)は、本日付けをもって理事選挙管理規定に基づき次の通り公示する。
記
1. 理事選挙日程
理事選挙は次の通り行う。
立候補受付け 令和2年4月 9日(木) 午前10時から
立候補締切り 令和2年4月22日(水) 午後 5時まで
2. 立候補者の有資格者
令和2年度の理事立候補者は、理事選挙規定第6条に基づき令和2年3月31日に協議会正会員として在籍し、
かつ、5月16日の総会当日に在籍している正会員であることを要する。
(立候補者の資格)
第6条 理事立候補者は総会の行われる前年度末の在籍正会員で、且つ、総会当日の在籍正会員であり、
次の条件を満たさなければならない。
2 新たに理事に立候補する者は、正会員2名以上の推薦を受けなければならない。
3 前項の規定に関わらず引き続き理事に立候補する者は、前年度の理事会出席率が5割以上であること。
4. 立候補の届出
理事選挙に立候補する者は、選挙管理委員会所定の様式で選挙管理委員会宛に立候補届を提出し、受理されなければならない。
届出は持参もしくは郵送・FAXまたはメールにより行う。
*新型コロナウイルスの感染防止によるセンター休館のため、持参はお受けできません。(4月9日改訂)
届出先: 〒192-0083
八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5F
NPO法人八王子市民活動協議会 理事選挙管理委員会
FAX:042-646-1626 メール:kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp
なお、団体会員として立候補する場合は、理事選挙規程細則第2条により、当該団体の推薦書が必要。
同一団体からの立候補は1名のみ。
4. 立候補者の公示
選挙管理委員会は、立候補の締め切り後は全立候補者のお名前、抱負等の所定情報を公示する。
以上
※ 立候補ご希望の方は、下記の届出用紙をご使用ください。
NPO法人八王子市民活動協議会の令和2年度通常総会は、5月16日(土)開催予定です。本年は理事改選期に当りますので、
立候補される方は下記にご留意ください。詳細は後日、選挙管理委員会から公示されます。
1.立候補の有資格者
令和2年度の理事立候補者は、理事選挙規程第6条に基づき
・令和2年3月31日に正会員として在籍し、かつ、総会当日に在籍している正会員であること。
・新たに立候補する者は、正会員2名以上の推薦を受けなければならない。
・引き続き理事に立候補する者は、前年度の理事会出席率が5割以上であること。
2.立候補の届出
・理事選挙に立候補する者は、選挙管理委員会所定の様式で選挙管理委員会宛に立候補届を提出し、受理されなければならない。
届出は持参若しくは郵送・FAXまたはメールで行う。
・届出先:〒192-0083 八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル5階
NPO法人八王子市民活動協議会理事選挙管理委員会
FAX:042-646-1626 Eメール:kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp
3.公示
選挙管理委員会は立候補者の締め切り後、全立候補者の氏名、抱負等の所定情報を公示する。
※ 選挙管理委員会による令和2年度理事選挙公報は4月上旬頃に公示されますが、新たに立候補する方は3月31日までに当法人の正会員として
登録される必要がありますので、この点 くれぐれもご注意ください。4月上旬の公示を待ってからでは、立候補出来ない恐れがあります。
なお、不明な点は八王子市民活動協議会までお問合せください。(担当:山中) 電話:042-646-1626
当協議会では、八王子市市民活動支援センターのスタッフを募集いたします。
・募集人員:2名
・勤務条件:(勤務は、4月1日からとなりますが、3月中に業務引継ぎで、1~2日来て頂きます。詳細は面接時)
・1か月の勤務日数:12日~14日 シフト勤務で調整いたしますが、週3日程度の勤務となります。
・勤務時間 9:30~17:00 昼休み 45分
・報酬 日給 7,425円
・通勤手当 実費支給
・提出書類:
・履歴書及び小論文「市民活動に対する想い」(800字程度)を下記宛、お送りください。
・応募方法及び募集期限:
郵送にて、2020年3月9日必着、当協議会宛ご提出ください。
・宛 先 〒192‐0083
八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階 八王子市民活動協議会
応募者には、追って当協議会より面接日をご連絡いたします。
・お問い合わせ:本件に関するお問い合わせは下記まで
NPO法人八王子市民活動協議会 事務局(山中)
電話:042-646-1626 メール: kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp
2月21日開催の出展団体説明会において、市の対応通達および出席の団体様の意見を集約した結果、
中止もやむを得ないと判断いたしました。
NPO法人八王子市民活動協議会は、八王子市の指定管理者として「八王子市市民活動支援センター」を運営しております。
この度、同センターの副センター長を募集いたします。皆さまのご応募をお待ち申し上げております。
● 採用条件
・勤務時間:週4日勤務 7時間(9:30~12:00 13:00~17:30)
・試用期間:3か月
・任 期 :1年間(4月~翌年3月まで)再任あり
今期は、令和2年4月1日より令和3年3月31日まで
・給 与 :月額160,000円(社会保険・通勤費あり)
● 応募資格
・会計、労務管理業務の出来る方(特に会計業務の経験者または簿記・会計の資格取得者を望む)。
・市民活動やボランティア活動の経験のある方。
・パソコンの基本操作が出来る方(Word、Excel、メール送受信など)。
● 提出書類
・履歴書(職務経験、ボランティア・市民活動経験、ご自身のセールスポイントをご記入ください)
・小論文:テーマ「あなたが考える市民活動支援センターとはどのようなものですか」(800~1600字)
● 応募方法及び募集期限
郵送にて、2020年2月29日(消印有効)までに当協議会宛にご提出ください。
● 宛 先 〒192‐0083
八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階
八王子市民活動協議会
● 選 考 第1次:書類選考
第2次:面接
● お問い合わせ: 本件に関するお問い合わせは下記まで
NPO法人八王子市民活動協議会 事務局(山中)
電話:042-646-1626 メール: kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp
※ 詳細は、下記の募集要項をご参照ください。
地域でちょこっと創業を考えてみませんか!
日時:2020年2月16日(日)10:00~17:00
会場:八王子市市民活動支援センター 会議室
(八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階)
JR八王子駅または京王八王子駅より徒歩4分
対象者:
①女性(年齢問わず)
②男性(39歳以下または55歳以上)
③上記①~②に該当する方で、都内で創業を考えている方 または 創業5年未満の方。法人も含みます。
内 容:講師 ・磯部 和則(中小企業診断士) ・上田 高広(行政書士)
① 創業に当っての考え方、運営方法を皆さんと一緒に考えます。
② 創業計画の具体的な策定方法をお教え致します。
③ 当サポート事業の仕組み説明と具体的な支援内容をご説明します。
④ 当融資の概要 (金利1%、返済期間最長15年)
⑤ 金融機関の方から創業資金についてお話頂きます。
※ 個別相談を承ります。
受講料:無料
主催:NPO法人八王子市民活動協議会
お申込み・お問合せ:八王子市民活動協議会創業サポートグループ
電話&FAX:042-646-1626
開業応援熱血セミナーのご案内
一歩踏み出すお手伝いをします!
~地域に密着したレストランやカフェ等の飲食店を始めたいあなたへ~
いっしょに楽しいお店づくりを考えましょう!
「お店を始めるために必要なことは なあに?」「飲食店開業の基本とは?」「地域一番店をめざしましょう!」
この講座で、開業のヒントをつかんでください。
東京都は女性・若者・シニアの創業を支援するため「創業サポート融資」を行っています。地域創業アドバイザーによる経営サポート(無料)を受けることができます。大学の元経営学部長や行政書士が、創業に向けて一歩踏み出すお手伝いをします。
「創業したいけど、色々と不安がある・・・」そんなあなた、先ず当セミナーを受けてください!
主催:NPO法人八王子市民活動協議会
日時:2020年1月24日(金)13:00~16:00
会場:八王子市市民活動支援センター 会議室(八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階)
JR八王子駅または京王八王子駅より徒歩4分
対象者:
①女性(年齢問わず)
②男性(39歳以下または55歳以上)
③上記①~②に該当する方で、都内で創業を考えている方 または 創業5年未満の方。法人も含みます。
内容 :講師:古川 洋一さん
ファミレスの黎明期から全盛期に徹底した店舗運営ノウハウにより、個人店から上場企業まで 飲食小売業に特化した
数々の開業支援を行ってきました。豊富な経験に基づいた実践的なノウハウを伝授いたします。
① 創業計画の具体的策定方法
② 当事業の仕組み説明と具体的支援内容
③ 当融資の概要(金利1%、返済期間最長15年)
④ 個別の相談
受講料:無料
定員:15名(先着順) お早めにお申込みください!
※ 詳細は下記のチラシをご参照ください。(チラシに、FAX申込用紙が付いています)
申込先:八王子市民活動協議会創業サポートグループ
電話&FAX:042-646-1626
または、下記フォームからお申込みください
申込み者が15名になり次第締め切らせて頂きます。(先着順)
7月14日(日)、八王子労政会館にて「第11期はちおうじ志民塾」のオープン講座が開催されました。
当日は 多少小雨の降る中、約50名の参加者が集まり、市民活動協議会の岡崎理事長の挨拶を皮切りに、志民塾10期生の活動発表や元宮内庁東宮侍従で各国大使を歴任された 竹元 正美さん(9期生)の講演がありました。交流会では、志民塾卒塾生と一般参加者が打ち解けた雰囲気で、志民塾や地域活動の話で盛り上がっていました。
【当日のプログラム】
・13:30~13:35 協議会理事長ご挨拶(岡崎 理香)
・13:35~13:50 志民塾プレゼンテーション(事務局・山中 馨)
・13:50~14:40 志民塾10期生の活動発表
Aグループ(発表者:松川 忠嗣、中森 多代)
Bグループ(発表者:杉田 巳代志、多田 房子、斎藤 貴)
Cグループ(発表者:大神田 道成、山中 馨)
・14:40~15:40 竹元 正美さんの講演:「令和時代の市民活動」(9期生、元宮内庁東宮侍従、各国大使を歴任)
・15:50~16:50 参加者交流会
=======================================================================================================
【当日の写真】
ちょこっと創業 はじめのいっぽ!(創業支援セミナーのご案内)
あなたも創業してみませんか!
創業支援の人気アドバイザーが、プチ起業のレシピをお教えします。
東京都は女性・若者・シニアの創業を支援するため「創業サポート融資」を行っています。この制度で、NPO法人八王子市民活動協議会は「地域創業アドバイザー」に認定されています。
創業者支援のためのセミナーを下記のとおり開催します。「起業してみたいけど、どんなことに留意したらいいの?」 「色々と不安があって踏み出せない」 「こんな起業を考えているんだけどアドバイスが欲しい」・・・etc ぜひ、当セミナーにお越しください。
起業してからも、色々と伴走支援を行っております。
主催:NPO法人八王子市民活動協議会
日時:2019年7月28日(日)10:00~17:00
会場:八王子市民活動支援センター(京王八王子駅前フォルマ802ビル5階)
対象者:①女性 ②若者(39歳以下) ③シニア(55歳以上)で、かつ、都内において創業計画のある方または創業5年未満の方。
内容:
①創業計画の具体的策定方法
②当事業の仕組み説明と具体的支援内容
③当融資の概要 (金利1%、返済期間最長15年)
④最近創業した人の経験談
⑤個別の相談
※今回は講師として、創業支援の人気アドバイザー 阿部恭子さんを迎えております。個別相談も受けます。
受講料:無料
※詳細は下記のチラシをご参照ください。
申込先:八王子市民活動協議会創業サポートグループ
電話&FAX:042-646-1626
または、下記フォームからお申込みください
申込み者が15名になり次第締め切らせて頂きます。
<<以下の令和3年度の募集は終了しました>>
地元の活動団体に資金を助成します。
明治安田生命保険相互会社高尾営業所 × 八王子市民活動協議会
明治安田生命保険相互会社は、地域に密着した最も身近な生命保険会社をめざし、地域のみなさまの暮らし・健康を豊かにするためのさまざまな取組みを全国各地で行う「地元の元気プロジェクト」を展開しています。
このたび新型コロナウイルス感染症拡大によって、地域社会全体に大きな影響が生じていることをふまえ、当プロジェクトの一環として、従業員と会社のマッチングによる地元支援「私の地元応援募金」を実施いたしました。
この取り組みは、全国の支社等が選定した団体等に募金し、会社からの寄附を上乗せして支援するものです。
この活動を通じて、それぞれの地域に寄り添い、離れた地元にも想いをお届けします。
明治安田生命保険相互会社高尾営業所では、市民活動の中間支援団体である特定非営利活動法人八王子市民活動協議会と協働し、八王子市内のNPOや市民活動を行う地域活動団体に対し、総額30万円を寄附金として分配することといたしました
八王子市内の市民活動団体の皆様へ
お気軽に、ご応募ください!
【募集要項詳細】
1.寄附金名称
私の地元応援募金
2.応募資格
八王子市内で社会貢献的活動を行うNPO法人・市民活動団体(法人格は無くても可能)であり、八王子市内に代表者または連絡担当者の住所があること。
3.使途について
団体の活動の全般に関する費用またはコロナに対応する新しい取り組み等。
4.助成金額
ひとつの団体に5万円。(5万円を6団体、合計30万円を予定)
5.選考と発表
八王子市民活動協議会役員会にて選考の上、2021年9月上旬に八王子市民活動協議会ホームページ上に結果を発表し、応募団体あてに通知します。
9月中旬に5万円をお渡しします。
6.応募方法
八王子市市民活動支援センターで配布している応募用紙またはホームページからダウンロードした応募用紙(下記)に必要事項をご記入してください。
申請書に記入の際、スペースが足りない場合は、別紙に付記してもかまいません。ホームページからダウンロードしたファイルでは、枠を縦に延ばしてかまいません。
下記へ会則または定款とともに、持参またはメールで八王子市民活動協議会へご応募ください。
メールで応募された場合は、3日以内に当協議会より受信確認メールを送信します。
受信確認メールが届かない場合は、電話にてお問合せください。
受信確認メール、または持参時にお渡しする応募書類受け取り確認書が無い団体は応募団体としません。
7.応募受付期間
2021年8月1日(日)~2021年8月31日(火)
ただし、8月2日(月)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月)
は、市民活動支援センターが休館日のため持参による応募は不可。
8.応募・問い合わせ先
〒192−0083 東京都八王子市旭町12-1ファルマ802ビル5階
八王子市市民活動支援センター内
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 担当:曽我、浜野
電話&FAX 042-646-1626
電子メール kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp
ホームページ https://www.shiminkatudo-hachioji.com/
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会
〒192-0083 八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル5階
八王子市市民活動支援センター内
TEL/FAX:042-646-1626
https://www.shiminkatudo-hachioji.com/
Mail kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp
受付時間:火曜~日曜 10時~17時