お知らせ・イベント情報

このページでは、協議会からのお知らせやイベント情報について掲載しています。

【無料講座の案内】江戸から小千谷(新潟県)へと旅した浮世絵 ~小千谷で愛されてきた浮世絵を楽しむ~

江戸から小千谷(新潟県)へと旅した浮世絵 ~小千谷で愛されてきた浮世絵を楽しむ~

 

八王子市民活動協議会が講座提供機関として協力しました。

 

< 講座概要 >

 私の専門は発達心理学ですが、とある理由から、中央大学在職中に、学生たちと一緒に、実物の浮世絵をお借りして、自分たちで額に入れて大学の教室で展示するという「実践的浮世絵学」の授業をおこないました。」そのときの様子は、下記のYouTubeで視聴することができます。

【知れば楽しい「浮世絵」の世界】https://www.youtube.com/watch?v=_mFKW9VVu1E

 

 私自身、「実践的浮世絵学」を通じて、浮世絵の面白さを知り、趣味の一つになりました。また、その活動を通じて、浮世絵専門の学芸員の方や新潟県小千谷市にある絵紙保存会(小千谷では浮世絵のことを絵紙と言います)と知己を得ました。

 小千谷市では、3月のひな祭りに合わせて、家々で浮世絵を飾る風習が古くからっ伝わっています。

 今回の講座では、江戸から小千谷に浮世絵が運ばれたのはなぜなのか、そして、雪深い小千谷の人々がその浮世絵をどのように愛してきたのかについて考えていきます。

 この講座を通じて、浮世絵という日本独特の文化の持つ魅力を感じ取っていただければと思います。

 

2023/07/08(土)15:20~16:50

講座提供機関 八王子市民活動協議会

会場 学園都市センター イベントホール 定員160名(予定)

 

詳細

https://web.my-class.jp/icho/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kensakuWord=%8D%5D%8C%CB%82%A9%82%E7&kozaId=540553

 

令和5年度通常総会の開催

令和5年度の通常総会を令和5年5月21日(日)に西武信用金庫八王子支店2階会議室において開催しました。

議案は審議の上、すべて可決されました。

続きを読む

NPO法人八王子市民活動協議会中期計画・新規事業・「ゆめおりハウス」ワーキンググループメンバー募集のご案内

NPO法人八王子市民活動協議会・政策研究企画グループより

 

■経緯

八王子市民活動協議会は本年設立20周年を迎えます。これまで皆様方のご協力とご支援を頂くことで、中間支援組織として社会課題の解決や地域の活性化に取り組むNPO市民活動団体の基盤強化や継続的な運営を支援できたと考えております。お礼申し上げます。

 

さて、グローバルな世界では新型コロナウィルス、国際的な紛争、DX などテクノロジーの進展、社会・経済的な諸問題が地域や市民生活に直接的に影響をおよぼしていることを実感じています。今後も、予測が困難な時代が続くものと思われます。

 

この度、協議会はこれらの変化が地域社会に及ぼす影響と課題を検討し、NPO市民活動団体の活動を支援できるように、中期計画を作成することといたしました。

 

 

■募集の概要

次の3つのテーマに取り組みます。

①中期計画の立案

②新規事業の検討

③「ゆめおりハウス」プラットフォームの構築

 

ワーキンググループ(WG)で検討します。各WGには協議会理事に加え、興味・関心ある皆さまにもご参加いただき、多様な視点・視座から議論・検討することで、将来予測される八王子の地域課題に

対応したいと考えています。

そこで、WGメンバーとして一緒に活動していただける方を募集することといたしました。

 

 

■募集人材

・ NPO市民活動団体を支える中間支援組織について興味・関心がある。

・ 将来予見される社会問題、地域問題の解決のために考えていることを実現したい。

・ 協議会の発展のために役立ちたい。

 

 

参加を希望される方は、下記QRコードよりお申み下さい。

• 希望するWG、お名前、ふりがな、メールアドレス、応募の動機をご記入下さい。

• WGの活動期間は2022年6月までを予定しておりますが、それ以降は、継続意思表明により、2023年6月末まで継続となります。

• 募集締切:2022年12月16日(金)17:00

• 応募資格:

1.NPO法人八王子市民活動協議会の個人正会員または団体正会員の代表もしくは代表が推薦する方

2.はちおうじ志民塾の卒塾生

 .上記1,2のいずれかを満たし実際に活動いただける方

 

 

詳しくはPDFをご覧ください。

 

 

続きを読む

(参加無料)11/26土「八王子学園都市大学いちょう塾」で、ごみ問題を考える無料講座を開催!

今年も八王子市民活動協議会は八王子学園都市大学「いちょう塾」に講座コンテンツを提供しました。

参加費は無料です。

どうぞお気軽にご参加ください。

 

※この講座の主催は「八王子学園都市大学 いちょう塾」です。本記事は推奨するイベントとして掲載しました。

 

●講座タイトル

コロナ時代のごみ問題を考えよう

 

ごみ問題は、市民生活にとって身近であり、地方自治の原点でもあります。ごみ収集の現場を知りながら、清掃作業員の苦労を知っていただくとともに、私たちでできるごみ減量とは何かを一緒に考えていきましょう。

 

●日時    2022/11/26(土)13:30~15:00

●会場    学園都市センター

第1セミナー室 定員29名(予定)

 

※本講座はオンデマンドでも視聴できます。

 

●講座提供機関    八王子市民活動協議会

 

学園都市センター

 

※写真は会場の学園都市センターのある建物(JR八王子駅北口)

 

<講座概要(いちょう塾Webサイトから引用)>

3年目に入ったウィズコロナの生活ですが、この2年間で私たちの生活はいろいろな場面で変化し、また変わらざるを得ないことも多く、新たな課題が見えていました。その中の一つがゴミの問題です。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い外出自粛が長引き、各地で家庭ごみが増えています。家庭での巣篭もりが増えたこともあり、都市部での自治体での家庭ごみ排出量は、平均で1割から2割ほど増加しています。ごみを減らしていくには住民への協力が欠かせません。自治体からごみ減量の周知をするとともに、清掃事業の現状を明らかにして、住民と協力していくことが大切です。本講座では、コロナ禍におけるごみの現状を明らかにしていきながら、清掃事業のあり方についても解説していきます。

 

【講師紹介】

藤井誠一郎さん

大東文化大学法学部政治学科 准教授

広島県福山市生まれ。

同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程修了。行政管理研究センター客員研究員を経て大東文化大学法学部に着任、現在に至る。

『住民参加の現場と理論――鞆の浦、景観の未来』(公人社)で2014年度自治体学会研究論文賞受賞。

主な著書に、『ごみ収集という仕事――清掃車に乗って考えた地方自治』(コモンズ、2018年)、『ごみ収集とまちづくり――清掃の現場から考える地方自治』(朝日新聞出版社、2021年)など。

ここ数年は、ごみ収集車に乗車してごみ収集作業をすることによって、自治体の清掃事業現場の現状を把握し、廃棄物行政の現状についての研究をしている。

現在の専門分野

地方自治論、行政学、公共サービス、 廃棄物政策、 行政苦情救済、 地域経営 (キーワード:公共サービスの提供 オンブズマン制度 民主的な地域づくり)

著書:『住民参加の現場と理論―鞆の浦、景観の未来』(公人社)で2014年度自治体学会研究論文賞受賞。

主な著書に、『ごみ収集という仕事―清掃車に乗って考えた地方自治』(コモンズ、2018年)、『ごみ収集とまちづくり―清掃の現場から考える地方自治』(朝日新聞出版社、2021年)など。

 

詳細とお申込みはコチラ

八王子学園都市大学いちょう塾の募集記事へ

https://web.my-class.jp/icho/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kensakuWord=%8C%F6%8A%4A%8D%75%8D%C0&kozaId=482685

 

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 創立20周年記念式典・交流会のお知らせ

<この行事は終了しました>

日時 令和5年1月22日(日)

14:00-16:00(受付 13:30より)

会場 八王子エルシィ 4階 杉の間

八王子市八日町6-7

徒歩または電車・バスの利用

■「JR中央線八王子駅北口」下車徒歩12分

バス5分(9、10番バス乗場)

■「京王線京王八王子駅」 下車徒歩15分・

バス7分(1、2番バス乗場)

●バス停「八日町4丁目」下車 徒歩1分

 

第1部 特定非営利活動法人八王子市民活動協議会

創立20周年記念式典

10年・20年在籍会員、寄付団体、功労者等への表彰式

 

第2部 交流パーティー

会費 5,000円(会員 4,000円) (当日、受付にて承ります)

 

お申込み メール、FAXにてお願いします。

※以下の申し込みフォームからもお申込みできます。

 

締め切り 1月6日(金)

料理の準備の都合上、必ず締切日までにお申し込みください。

 

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会

〒192-0083  八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階 TEL/FAX  042-646-1626

E-mail:kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp

続きを読む

<お知らせ>第14回共助のまちづくりシンポジウム

第14回共助のまちづくりシンポジウム

八王子未来デザイン2040と中学校区別まちづくり 政策への期待

~共生のまちづくりへの処方箋~

 

●日時 令和4年11月27日(日)14:00~16:00

 

●会 場 東京たま未来メッセ2階 第1会議室

   八王子市明神町3丁目19-2

 

●定 員 50名 参加費 無料

 

八王子市未来デザイン2040では、地域のみなさまがまちの魅力について

対話をし、地域のまちづくりについて主体的に取り組んでいくことを推進しています。

 

具体的には、住民や団体で構成する「地域づくり推進会議」を設置し、地域で目指すまちづくりについて対話を重ねて実現に向けた取り組みをしていきます。

 

今回は、「地域づくり推進会議」に関わっている方々がレポートしていただき、パネルディスカッション及び会場のみなさまとの質疑応答をし、検討される内容の情報共有や意見交換を行います。

 

●お申込み・お問い合わせ先 八王子自治研センター

Tel: 042-626-7714 Fax: 042-621-6423

 

主催:八王子自治研センター

共催:八王子市民活動協議会

協力:八王子市

 

<令和4年11月27日(日)開催>

第14回共助のまちづくりシンポジウム

FAXでお申し込みの方

下記を記入し、FAX042-621-6423へ送信願います。

・団体名:

・氏名(ふりがな):

・電話番号/FAX:

・メールアドレス:

 

・お申し込み後、3日を過ぎて連絡はない場合、お手数ですが電話でお問い合わせください。

・ご記入いただいた情報は、八王子自治研センター及び八王子市市民活動協議会からのお知らせ以外には使用しません。

・新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況により、中止または延期となる場合がありますので、ご了承ください。

 

 

続きを読む

第43回いちょう祭りわくわく広場開催!

いちょう祭りわくわく広場が3年ぶりに帰ってきます!

食べ物あり、野菜あり、体験あり、合唱あり、ハンドベルあり、ゲームあり、いろいろあり!

遊びに来てねー。

 

●日時 2022年11月19日(土)20日(日)

 

●会場:長房市民センターおよび周辺の河川敷

 

●長房市民センター

1階 会議室:行政相談

2階 和 室:休憩室

体 育 館:吹矢体験

センター入口:F会場本部

省エネゲーム・環境クイズ・展示

 

●河川敷

陶器・吊るし雛・ちりめん細工・エコクラフト・お手玉・手作り品・野菜・クッキー・花苗などの販売・衣類フリマ・ソーラークッカー実演・ハンドベル演奏&体験・お手玉づくり&遊び・東日本大震災写真パネル・花は咲く合唱・など。

 

●フードコート

揚げパン・焼きそば・ドリップコーヒー・玉こんにゃく・ペットボトル飲料・缶ビールたいやき・ケバブサンド・からあげ・ポテトフライ・アメリカンドック・パウンドケーキ・酒まんじゅう・クッキー

 

●参加予定団体

総務省東京行政相談委員協議会12支部・吹矢サークル遊矢家・女性を守るエンジェルの会・ボーイスカウト八王子第12団・NPO法人市民ユニットりぼん・クールセンター八王子推進員・中央地区環境市民会議・陶器てらかど・たかぎ・NPO法人あるが・ホープスカイ・NPO法人すずしろ22・NPO法人八王子国際協会・八王子お手玉の会・東日本大震災風化させない会・聖パウロ学園高校ハンドベルクワイア・NPO法人エコメッセ八王子運営委員会リユースショップ「風とみどりのマルシェ」・NPO法人吉来(きっく)・一般社団法人たんぽぽの輪・NPO法人八王子市民活動協議会

 

南浅川橋周辺の河川敷で市民のリサイクルバザーを開催します。ぜひ、立ち寄ってください!

わくわく広場は、市民活動の仲間が力を合わせて運営します。

 

●主催 わくわく広場実行委員会

●事務局 わくわく広場実行委員会事務局 NPO法人八王子市民活動協議会

TEL 042-646-1626

 

●場所 長房市民センター

東京都八王子市長房町506−2

 

長房市民センターへのアクセス

・京王八王子駅・JR八王子駅北口からバス「八王子医療センター経由舘ケ丘団地」行で高尾警察署前下車徒歩5分

・高尾駅南口からバス「京王八王子駅」行で高尾警察署前下車徒歩5分

 

いちょう祭り「わくわく広場」が3年ぶりに帰ってきます

第43回いちょう祭り11月19日(土)・20日(日)

わくわく広場(長房市民センターとセンター前浅川河川敷)3年ぶりに開催!

 

●参加費:手作り品物販・ワークショップ・活動紹介等1,000円/日 食品物販3,000円/日 

追加備品:テント1日500円 机2日間で1台につき1500円(1団体2台まで)

*参加者の皆様で運営いたしますので、実行委員会の参加、前日の会場全体の準備や後片づけなどを一緒にお願いします。

 

●実行委員会(いずれか1回は必ずご参加お願いします)

第1回実行委員会 8月27日(土) 10時30分~ クリエイトホール試食コーナー 

第2回実行委員会 10月8日(土) 10時30分~ 八王子市市民活動支援センター 

第3回実行委員会 11月6日(日) 10時30分~ 長房市民センター

 

●応募申込み、お問合せ:八王子市民活動協議会(担当:内野)

042-646-1626 FAX:042-646-1626 メール: kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp

*コロナの感染拡大状況により中止・変更になる場合があります

続きを読む

八王子市の地域カルテ及び地域づくり推進計画の紹介

 

昨年、八王子市内の37中学校区別に自分たちの地域づくりのためのワークショップが開催され、当協議会も37校区すべてに委員を推薦しました。

 

今後37校区の地域ごとに「地域づくり推進会議」が発足しますが、モデル地区として4つの中学校区(長房、川口、みなみ野、南大沢)が先行して「地域づくり推進会議」が発足し、定期的に会議を開催しています。

この度、この4つの地域で「地域カルテ」をまとめて冊子となりました。

また、長房、川口地区では、地域の将来ビジョン「地域づくり推進計画」をまとめました。

紙媒体の冊子版は、八王子市市民活動支援センターにも閲覧用に1セット配架していますので実物をご覧になれます。

 

デジタル版は、以下のリンクの市役所のWebサイトよりダウンロードできます。

 

どうぞ、ご覧になってください。

 

<八王子市役所未来デザイン室のWebサイトより引用>

 

地域カルテ及び地域づくり推進計画

地域カルテについて

地域の活動団体や住民で構成する地域づくり推進会議では、地域の歴史や文化、活動団体、施設などの情報をまとめた「地域カルテ」を作成しています。

「地域カルテ」には、住民おすすめの情報も掲載しており、地域色あふれる内容となっています。

 

・長房中学校区地域カルテ

・川口中学校区地域カルテ

・みなみ野中学校区地域カルテ

・南大沢中学校区地域カルテ

 

●以下をクリックすると地域カルテのページに移動できます。

続きを読む

令和4年度通常総会のお知らせ

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会「令和4年度 通常総会 議案書」を会員の皆様に郵送いたしました。

 

令和4年度通常総会のお知らせ

令和4年度通常総会

日時 令和4年5月21日(土)午後2時から3時30分

会場 東京都八王子労政会館2階第1会議室

 

*コロナ禍の影響で会場の人数制限があります。

正会員の出席者のみとなりますことご了承ください。 

 

※後日付記 通常総会は無事終了しました。

 

正会員の会員証の発行

わたしたち八王子市民活動協議会では、本年度(令和4年度)、正会員の方々へ会員証を発行することとなりました。

 

個人正会員、団体正会員、それぞれにひとつずつ発行いたします。

総会の議案書送付の封筒の中に同封する予定です。

 

本日の夜は、その発行の準備作業を行いました。

緑の色調のカバーを付け、ちょっと雰囲気のある感じにしました。

正会員の方、どうぞご期待ください!

 

役員改選における立候補者の所信表明を行いました。

わたしたち特定非営利活動法人八王子市民活動協議会では2年に1回、役員改選を行っています。

令和4年度は改選の年度にあたり、4月24日(日)に、選挙管理委員会により立候補者の所信表明を行なう会がありました。

 

理事が決定するのは5月の総会ですが、今回は、オンラインも併用した所信表明の会で立候補された方々がそれぞれスピーチを行いました。

 

※写真は、所信表明のオンラインにつながったディスプレイを見ている様子です。

 

NPO法人八王子市民活動協議会 理事選挙立候補者の公示

NPO法人八王子市民活動協議会 選挙管理委員会

選挙管理委員会は立候補の受付を4月21日に締め切りました。

全立候補者のお名前、抱負等の所定情報を公示します。

添付のPDFファイルをご覧ください。

 

続きを読む

企業とNPO、互いの関係性を有機的な繋がりに

八王子市市民活動協議会では、このたび、NPOマッチングプラットフォーム『TIE UP PROMOTION』に登録しました。

 

「企業とNPO、互いの関係性を有機的な繋がりに」というキャッチコピーの、社会貢献に関わるNPOとタイアップ先を探す企業が出会う場所、とのこと。

日本全国の多くの著名なNPOが登録されているようです。

 

わたしたち八王子市民活動協議会も社会を良くする活動に興味のある企業の方々と繋がりを持ち、活動のよりよい広がりを目指していきたいと考え、このタイアップWebサービスに登録させていただきました。

 

わたしたちは八王子市内の市民活動団体をさまざまな方法で助言・支援する立場でもありますので、この手応えがあれば、市内の団体さんにもご紹介していきたいと考えております。

 

NPOの特定の分野ではなく、社会貢献的な活動全般についてのご支援を考えていらっしゃる企業の方々、どうぞお問い合わせください。

 

続きを読む

令和4年度理事選挙公報

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 理事選挙告示

令和4年4月1日

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 選挙管理委員会

令和4年3月29日の令和3年度第11回八王子市民活動協議会理事会において選任された選挙管理委員により構成する理事選挙管理委員会(以下選挙管理委員会という)は、本日付けをもって理事 選挙管理規定に基づき次の通り公示する。

     記

1. 理事選挙日程

理事選挙は次の通り行う。

立候補受付け 令和4年4月5日(火) 午前10時から

立候補締切り 令和4年4月21日(木) 午後5時まで

2. 立候補者の有資格者

令和4年度の理事立候補者は、理事選挙規定第6条に基づき令和4年3月31日に協議会正会員として在籍し、かつ、5月21日の総会当日に在籍している正会員であることを要する。

 

参考 八王子市民活動協議会の定款より(立候補者の資格)

第6条 理事立候補者は総会の行われる前年度末の在籍正会員で、且つ、総会当日の在籍正会員 であり、次の条件を満たさなければならない。

 

2 新たに理事に立候補する者は、正会員2名以上の推薦を受けなければならない。

3 前項の規定に関わらず引き続き理事に立候補する者は、前年度の理事会出席率が5割以上 であること。

 

3. 立候補の届出

理事選挙に立候補する者は、選挙管理委員会所定の様式で選挙管理委員会宛に立候補届を 提出し、受理されなければならない。

届出は持参・郵送またはメールにより行う。

届出先: 〒192-0083 八王子市旭町 12-1 ファルマ 802 ビル 5F

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 理事選挙管理委員会

FAX:042-646-1626

メール:kyougi802senkan@gmail.com

なお、団体会員として立候補する場合は、理事選挙規程細則第2条により、当該団体の推薦書が必要。同一団体からの立候補は1名のみ。

4. 立候補者の公示

選挙管理委員会は、立候補の締め切り後は全立候補者のお名前、抱負等の所定情報を公示する。

5.所信表明

令和4年 4 月 24 日(日)13~15 時 Zoom を用い支援センター会議室にて実施予定 。

*立候補ご希望の方は、下記の届出用紙のファイルをダウンロードしてご使用ください。(下記特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 理事選挙告示

 

令和4年4月1日

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 選挙管理委員会

令和4年3月29日の令和3年度第11回八王子市民活動協議会理事会において選任された選挙管理委員により構成する理事選挙管理委員会(以下選挙管理委員会という)は、本日付けをもって理事 選挙管理規定に基づき次の通り公示する。

 

以上

 

※後日付記 立候補は4月21日に締め切りました。したがいまして、記入用の届出用紙のファイルについては参考としてPDF版のみ残し、Word版のダウンロードは停止しました。

 

続きを読む

令和4年新年挨拶及び記念式典開催報告

令和4年新年挨拶及び記念式典を令和4年1月23日にいちょうホール展示室にて開催しました。

コロナ感染症対策のため無観客開催とし、受賞者とソーシャルディスタンス等や消毒等の配慮をして式典のみ行いました。

 

・在籍10年会員への感謝状贈呈

・ゆめおりファンド認証盾授与式

 

この様子をビデオ撮影し、YouTube動画として公開しました。

どうぞご覧ください。

  

続きを読む

「新春シンポジウムと新年会」の中止を含む開催形態の変更のお知らせ

東京都のまん延防止等重点措置の適用にともない、感染症感染拡大の防止対策として本事業の中止を含む開催形態の変更を決定しました。

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会による第1部の令和4年新年挨拶及び記念式典(在籍10年会員への感謝状贈呈、ゆめおりファンド認証盾授与式)については無観客開催とし、受賞者等と式典のみ行いたく予定しております。

新年の式典を楽しみにしていた方々にはたいへんもうしわけなく考えております。

何卒ご理解いただきたくお願いいたします。

なお、一般社団法人八王子自治研究センターによる第2部の第13回共助のまちづくりシンポジウムについては、延期して開催する予定です。

何卒よろしくお願いいたします。

 

--- 記 ---

第1部 令和4年新年挨拶及び記念式典

(在籍10年会員への感謝状贈呈、ゆめおりファンド認証盾授与式)

日程 202年1月23日(日)

無観客開催のため一般参加者の入場は無し

 

第2部 第13回共助のまちづくりシンポジウム

(はちおうじ未来デザイン2020(仮称)素案から原案策定に向けてオープンディスカッション)

日程 2022年2月11日(金・祝)午前10時~12時

 

開催形態 ZOOMによるオンライン会議

※シンポジウムの詳細および連絡先については八王子自治研究センターのWebサイトをご覧ください。

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会

八王子市旭町12-1ファルマ802ビル5階

電話/FAX 042-646-1626

続きを読む

2021年度私の地元応援ファンド

わたしたち八王子市民活動協議会では、昨年に引き続き本年度も明治安田生命保険相互会社の「私の地元応援募金」の贈呈団体の募集を行ってまいりましたが、9月上旬に八王子市内の6団体に贈呈することが決まりました。

本日、八王子市民活動協議会の岡崎理事長が、明治安田生命保険相互会社八王子支社に訪問し、大久保支社長に感謝状を手渡しました。

いただいた貴重な募金は、市内の市民活動団体の活性化につながるものと願いつつ、決定団体へ手渡していきたいと考えています。

 

続きを読む

はちおうじ志民塾「第13期受講生」の募集

はちおうじ志民塾

第13期生 令和3年10月開講

受講生募集!

広がる つながる 地域へ!

仲間との出会いが、あなたの世界を広げます。

◆受講期間 令和3年10月から令和4年2月まで

◆受講料12000円

◆定員20名

◆会場 八王子市生涯学習センター(クリエイトホール等)

◆申し込み期限 令和3年9月25日(土)

 

事前相談会・説明会を開催

2021年9月11日(土)・20日(月・祝)

*両日とも13:00~16:30

*場所:八王子市市民活動支援センター

(旭町12-1 ファルマ802 5F)

*お問い合わせ先

NPO八王子市民活動協議会 042-646-1626

(月曜日休館となります) 

 

続きを読む

令和3年度私の地元応援ファンドの助成団体の募集

王子市民活動協議会では本年も「明治安田生命保険相互会社高尾営業所」とともに「私の地元応援募金」の助成金を募集します。

 

・助成金額 ひとつの団体に5万円。(5万円を6団体、合計30万円を予定)

・締め切り 2021年8月31日(火)

・応募先 八王子市民活動協議会

続きを読む

令和3年度通常総会報告

令和3年度 通常総会の議事は、すべて可決されましたのでご報告いたします。

 

緊急事態宣言が5月末まで延長になったことを受けて、通常総会の会場であるクリエイトホールの使用ができず、令和3年度通常総会は書面決議となりました。

「令和3年度八王子市民活動協議会通常総会」のご案内

会員の皆様に、令和3年度の総会資料をお送りさせていただきました。緊急事態宣言の延長に伴い、令和3年度の通常総会は、すべて書面決議といたします。会員の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

続きを読む

八王子市市民活動支援センタースタッフ募集

NPO法人八王子市民活動協議会は指定管理の更新に伴い、新たに職員を募集します。

一緒に八王子市の市民活動を支援する業務に携わっていただける仲間を募集します。

下記のPDFをご覧になって、応募ください。

 

※後日付記 2021年2月9日をもって締め切りしました。

 

続きを読む

八王子市民活動協議会へ寄附のご協力をお願いします

わたしたちは八王子地域において社会貢献活動を行う市民活動団体および一般市民を対象に活動の支援や活性化と地域の発展に寄与する事業を行ってきました。

シニアが市民活動にデビューするのをお手伝いする「お父さんお帰りなさいパーティー」(23回)と「はちおうじ志民塾」(11回)、市民活動団体の活動をお手伝いする「八王子市市民活動支援センター指定管理事業」、「NPOフェスティバル」と「八王子NPO会議」などの事業を行ってきました。

今年5月には、新型コロナ対応として、マスク寄付者から必要な市民活動団体への配布活動も行いました。

 

 

ただし、社会貢献性の高い新たな事業のための費用は独力では捻出しづらく、財政の継続性に課題があります。

みなさまからの貴重なご寄附により、八王子市や多摩地域の市民活動を継続し、よりよく発展させていきたいと考えております。

ぜひともご協力くださいますようお願いいたします。

 

みなさまがたの貴重な寄附をいただくことで、八王子市民活動協議会の活動を継続し、よりよく発展させていきたいと考えております。

 

ぜひご支援ください。

 

続きを読む

令和2年度八王子市民活動協議会理事立候補者 公示

ダウンロード
R2年度理事立候補者名簿発表用200422(2).pdf
PDFファイル 116.7 KB
続きを読む

令和2年度理事選挙公報(立候補者届け出要項に変更があります)

NPO法人八王子市民活動協議会

理事選挙公報

 

令和2年4月3日(4月9日改訂)

NPO法人八王子市民活動協議会

選挙管理委員会

電話:042-646-1626

 

令和2年3月24日の令和元年度第11回八王子市民活動協議会理事会において選任された選挙管理委員会により構成する理事選挙管理委員会(以下選挙管理委員会という)は、本日付けをもって理事選挙管理規定に基づき次の通り公示する。

 

  

1.      理事選挙日程

理事選挙は次の通り行う。

立候補受付け    令和2年4月  9日(木) 午前10時から

立候補締切り    令和2年月22日(水) 午後  5時まで

2.      立候補者の有資格者

令和2年度の理事立候補者は、理事選挙規定第6条に基づき令和2年331日に協議会正会員として在籍し、

かつ、5月16日の総会当日に在籍している正会員であることを要する。

 

(立候補者の資格)

第6条 理事立候補者は総会の行われる前年度末の在籍正会員で、且つ、総会当日の在籍正会員であり、

次の条件を満たさなければならない。

2  新たに理事に立候補する者は、正会員2名以上の推薦を受けなければならない。

3  前項の規定に関わらず引き続き理事に立候補する者は、前年度の理事会出席率が5割以上であること。

4.      立候補の届出

理事選挙に立候補する者は、選挙管理委員会所定の様式で選挙管理委員会宛に立候補届を提出し、受理されなければならない。

届出は持参もしくは郵送・FAXまたはメールにより行う。

*新型コロナウイルスの感染防止によるセンター休館のため、持参はお受けできません。(4月9日改訂)

届出先: 192-0083

八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5F

NPO法人八王子市民活動協議会 理事選挙管理委員会

FAX:042-646-1626  メール:kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp

なお、団体会員として立候補する場合は、理事選挙規程細則第2条により、当該団体の推薦書が必要。

同一団体からの立候補は1名のみ。

4.       立候補者の公示

選挙管理委員会は、立候補の締め切り後は全立候補者のお名前、抱負等の所定情報を公示する。 

 以上

※ 立候補ご希望の方は、下記の届出用紙をご使用ください。 

                              

続きを読む

当法人の理事改選に際し、立候補する方にお知らせ

 NPO法人八王子市民活動協議会の令和2年度通常総会は、5月16日(土)開催予定です。本年は理事改選期に当りますので、

立候補される方は下記にご留意ください。詳細は後日、選挙管理委員会から公示されます。

1.立候補の有資格者

  令和2年度の理事立候補者は、理事選挙規程第6条に基づき

   ・令和2年3月31日に正会員として在籍し、かつ、総会当日に在籍している正会員であること。

   ・新たに立候補する者は、正会員2名以上の推薦を受けなければならない。

   ・引き続き理事に立候補する者は、前年度の理事会出席率が5割以上であること。

2.立候補の届出

   ・理事選挙に立候補する者は、選挙管理委員会所定の様式で選挙管理委員会宛に立候補届を提出し、受理されなければならない。

    届出は持参若しくは郵送・FAXまたはメールで行う。

   ・届出先:〒192-0083 八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル5階

        NPO法人八王子市民活動協議会理事選挙管理委員会

        FAX:042-646-1626 Eメール:kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp

3.公示

   選挙管理委員会は立候補者の締め切り後、全立候補者の氏名、抱負等の所定情報を公示する。

 

※ 選挙管理委員会による令和2年度理事選挙公報は4月上旬頃に公示されますが、新たに立候補する方は3月31日までに当法人の正会員として

  登録される必要がありますので、この点 くれぐれもご注意ください。4月上旬の公示を待ってからでは、立候補出来ない恐れがあります。

   なお、不明な点は八王子市民活動協議会までお問合せください。(担当:山中) 電話:042-646-1626

続きを読む

八王子市市民活動支援センターのスタッフを募集します。

当協議会では、八王子市市民活動支援センターのスタッフを募集いたします。

 

・募集人員:2名

・勤務条件:(勤務は、4月1日からとなりますが、3月中に業務引継ぎで、1~2日来て頂きます。詳細は面接時)

  ・1か月の勤務日数:12日~14日 シフト勤務で調整いたしますが、週3日程度の勤務となります。

  ・勤務時間 9:30~17:00 昼休み 45分

  ・報酬 日給 7,425円

  ・通勤手当 実費支給

・提出書類:

  ・履歴書及び小論文「市民活動に対する想い」(800字程度)を下記宛、お送りください。

・応募方法及び募集期限:

   郵送にて、2020年3月9日必着、当協議会宛ご提出ください。

・宛 先  〒192‐0083

      八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階 八王子市民活動協議会

 応募者には、追って当協議会より面接日をご連絡いたします。

・お問い合わせ:本件に関するお問い合わせは下記まで

         NPO法人八王子市民活動協議会 事務局(山中)

 

                                電話:042-646-1626  メール: kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp

 

3月14日(土)の第23回オトパは中止になりました!

2月21日開催の出展団体説明会において、市の対応通達および出席の団体様の意見を集約した結果、

中止もやむを得ないと判断いたしました。

八王子市市民活動支援センターの副センター長を募集します。

NPO法人八王子市民活動協議会は、八王子市の指定管理者として「八王子市市民活動支援センター」を運営しております。

この度、同センターの副センター長を募集いたします。皆さまのご応募をお待ち申し上げております。

 

● 採用条件

 ・勤務時間:週4日勤務 7時間(9:30~12:00 13:00~17:30)

 ・試用期間:3か月

 ・任 期 :1年間(4月~翌年3月まで)再任あり

       今期は、令和2年4月1日より令和3年3月31日まで

 ・給 与 :月額160,000円(社会保険・通勤費あり)

● 応募資格

      ・会計、労務管理業務の出来る方(特に会計業務の経験者または簿記・会計の資格取得者を望む)。

      ・市民活動やボランティア活動の経験のある方。

      ・パソコンの基本操作が出来る方(Word、Excel、メール送受信など)。

● 提出書類

      ・履歴書(職務経験、ボランティア・市民活動経験、ご自身のセールスポイントをご記入ください)

      ・小論文:テーマ「あなたが考える市民活動支援センターとはどのようなものですか」(800~1600字)

● 応募方法及び募集期限

      郵送にて、2020年2月29日(消印有効)までに当協議会宛にご提出ください。

● 宛 先  〒192‐0083

      八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階

      八王子市民活動協議会

● 選 考  第1次:書類選考

      第2次:面接

● お問い合わせ: 本件に関するお問い合わせは下記まで

         NPO法人八王子市民活動協議会 事務局(山中)

                                電話:042-646-1626  メール: kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp

※ 詳細は、下記の募集要項をご参照ください。

続きを読む

3月14日(土)第23回オトパのお知らせ

きっと見つかる! 新しい仲間 ♪♪

続きを読む

2020年2月の東京都「女性・若者・シニア創業サポート事業」

地域でちょこっと創業を考えてみませんか!

 

日時:2020年2月16日(日)10:00~17:00

会場:八王子市市民活動支援センター 会議室

(八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階) 

JR八王子駅または京王八王子駅より徒歩4分

対象者:

①女性(年齢問わず) 

②男性(39歳以下または55歳以上) 

③上記①~②に該当する方で、都内で創業を考えている方 または 創業5年未満の方。法人も含みます。

内 容:講師 ・磯部 和則(中小企業診断士) ・上田 高広(行政書士)

① 創業に当っての考え方、運営方法を皆さんと一緒に考えます。

② 創業計画の具体的な策定方法をお教え致します。

③ 当サポート事業の仕組み説明と具体的な支援内容をご説明します。

④ 当融資の概要 (金利1%、返済期間最長15年) 

⑤ 金融機関の方から創業資金についてお話頂きます。

※ 個別相談を承ります。

受講料:無料

主催:NPO法人八王子市民活動協議会

お申込み・お問合せ:八王子市民活動協議会創業サポートグループ

電話&FAX:042-646-1626

続きを読む

第7回NPO八王子会議のお知らせ

わたしのNPO活動を令和スタイルに再定義してみる

続きを読む

新年のごあいさつ ・新年交流会のご案内

あけましておめでとうございます

続きを読む

2020年1月の東京都「女性・若者・シニア創業サポート事業」

開業応援熱血セミナーのご案内

一歩踏み出すお手伝いをします!

~地域に密着したレストランやカフェ等の飲食店を始めたいあなたへ~

 

いっしょに楽しいお店づくりを考えましょう!

「お店を始めるために必要なことは なあに?」「飲食店開業の基本とは?」「地域一番店をめざしましょう!」

この講座で、開業のヒントをつかんでください。

東京都は女性・若者・シニアの創業を支援するため「創業サポート融資」を行っています。地域創業アドバイザーによる経営サポート(無料)を受けることができます。大学の元経営学部長や行政書士が、創業に向けて一歩踏み出すお手伝いをします。

「創業したいけど、色々と不安がある・・・」そんなあなた、先ず当セミナーを受けてください! 

 

主催:NPO法人八王子市民活動協議会

日時:2020年1月24日(金)13:00~16:00

会場:八王子市市民活動支援センター 会議室(八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階)

JR八王子駅または京王八王子駅より徒歩4分

対象者:

①女性(年齢問わず) 

②男性(39歳以下または55歳以上) 

③上記①~②に該当する方で、都内で創業を考えている方 または 創業5年未満の方。法人も含みます。

内容 :講師:古川 洋一さん

ファミレスの黎明期から全盛期に徹底した店舗運営ノウハウにより、個人店から上場企業まで 飲食小売業に特化した

数々の開業支援を行ってきました。豊富な経験に基づいた実践的なノウハウを伝授いたします。

① 創業計画の具体的策定方法

② 当事業の仕組み説明と具体的支援内容

③ 当融資の概要(金利1%、返済期間最長15年) 

④ 個別の相談

受講料:無料

定員:15名(先着順) お早めにお申込みください!

※ 詳細は下記のチラシをご参照ください。(チラシに、FAX申込用紙が付いています)

申込先:八王子市民活動協議会創業サポートグループ

電話&FAX:042-646-1626

または、下記フォームからお申込みください

申込み者が15名になり次第締め切らせて頂きます。(先着順) 

 

続きを読む

「第11回共助のまちづくりシンポジウム」のご案内

持続可能な共生社会を考える

続きを読む

いちょう祭り、F会場の「わくわく広場」楽しいですよ!

八王子のNPOが集う広場です

続きを読む

11/23(土祝)10:00~ 「SDGsでまちづくり」~八王子編~

SDGsをゲームで学ぶ‼ まちづくりに活かす‼

続きを読む

第11期はちおうじ志民塾の入塾式です。

第11期はちおうじ志民塾が始まりました。

続きを読む

私の地元応援募金の助成団体の募集<終了>

<<以下の令和3年度の募集は終了しました>>

 

地元の活動団体に資金を助成します。

 

明治安田生命保険相互会社高尾営業所 × 八王子市民活動協議会

 

明治安田生命保険相互会社は、地域に密着した最も身近な生命保険会社をめざし、地域のみなさまの暮らし・健康を豊かにするためのさまざまな取組みを全国各地で行う「地元の元気プロジェクト」を展開しています。

 

このたび新型コロナウイルス感染症拡大によって、地域社会全体に大きな影響が生じていることをふまえ、当プロジェクトの一環として、従業員と会社のマッチングによる地元支援「私の地元応援募金」を実施いたしました。

 

この取り組みは、全国の支社等が選定した団体等に募金し、会社からの寄附を上乗せして支援するものです。

この活動を通じて、それぞれの地域に寄り添い、離れた地元にも想いをお届けします。

 

明治安田生命保険相互会社高尾営業所では、市民活動の中間支援団体である特定非営利活動法人八王子市民活動協議会と協働し、八王子市内のNPOや市民活動を行う地域活動団体に対し、総額30万円を寄附金として分配することといたしました

 

八王子市内の市民活動団体の皆様へ

お気軽に、ご応募ください!

 

 

【募集要項詳細】

 

1.寄附金名称

私の地元応援募金

 

2.応募資格

八王子市内で社会貢献的活動を行うNPO法人・市民活動団体(法人格は無くても可能)であり、八王子市内に代表者または連絡担当者の住所があること。

 

3.使途について

団体の活動の全般に関する費用またはコロナに対応する新しい取り組み等。

4.助成金額

ひとつの団体に5万円。(5万円を6団体、合計30万円を予定)

 

5.選考と発表

八王子市民活動協議会役員会にて選考の上、2021年9月上旬に八王子市民活動協議会ホームページ上に結果を発表し、応募団体あてに通知します。

9月中旬に5万円をお渡しします。

 

6.応募方法

八王子市市民活動支援センターで配布している応募用紙またはホームページからダウンロードした応募用紙(下記)に必要事項をご記入してください。

申請書に記入の際、スペースが足りない場合は、別紙に付記してもかまいません。ホームページからダウンロードしたファイルでは、枠を縦に延ばしてかまいません。

下記へ会則または定款とともに、持参またはメールで八王子市民活動協議会へご応募ください。

メールで応募された場合は、3日以内に当協議会より受信確認メールを送信します。

受信確認メールが届かない場合は、電話にてお問合せください。

受信確認メール、または持参時にお渡しする応募書類受け取り確認書が無い団体は応募団体としません。

 

7.応募受付期間

2021年8月1日(日)~2021年8月31日(火)

ただし、8月2日(月)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月)

は、市民活動支援センターが休館日のため持参による応募は不可。

 

8.応募・問い合わせ先

〒192−0083 東京都八王子市旭町12-1ファルマ802ビル5階

八王子市市民活動支援センター内

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 担当:曽我、浜野

電話&FAX 042-646-1626

電子メール  kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp

ホームページ https://www.shiminkatudo-hachioji.com/

ダウンロード
令和3年度明治安田生命応募用紙PDF版
令和3年度明治安田生命応募用紙PDF版.pdf
PDFファイル 234.6 KB
ダウンロード
令和3年度明治安田生命応募用紙WORD版
20210718_令和3年度明治安田生命応募用紙.docx
Microsoft Word 268.0 KB